明確な倫理基準を自己の中に築く

次の記事(http://togetter.com/li/826854)ではお坊さんは次のように述べている.

イルカを擁護(なんか変な言葉だけど)する方は、同じロジックで「何」まで擁護するのか知りたいなあ。サルはどうなんだろ、「サルの苦痛を…」とはいうのだろうか?じゃあ「魚」は?「牛」は?「植物」は?もしそれらを擁護しないのであれば、その「線引き」は何なんだろう。純粋に興味がある。 

これは,「砂山のパラドック」である.「砂山のパラドックス」とは数学的帰納法にアナロジーをおいた詭弁の一種であり,この「砂山のパラドックス」を具体的に説明すると次のようになる.

あるところに,(n=0)日目では腐っていない牛乳があったとする.腐っていない牛乳は一日経っても腐らないとすると,(n+1)日目でも腐らないということであり,数学的帰納法により,牛乳は常に腐らないということになる.しかし,牛乳はある日を境に腐って飲めなくなるのであり,この理論はどこかに矛盾をはらんでいる.

これが「砂山のパラドックス」である.そして,お坊さんの発言はまさにこれに当たる.どこかに「食べてはいけない」線引きがあるのだ.これに対してある女性が次のように反論した.

逆に何までなら食べませんか?(中略)では何故人間は食べないのでしょう?

これは「砂山のパラドックス」が内包する誤謬を指摘したものだ.その理論を逆に拡大解釈すれば,「人も食べても良い」という理屈になるという指摘である.この反論に対して,先ほどの記事では,泥沼の論戦が続くのだが,私も読む気がしないので,取り上げない.

しかし,このやりとりが起きた原因のそもそもは,我々の中に明確な倫理基準が無いことにあると思う.我々は,曖昧に「イルカは食べても良いが,人は食べてはいけない」という倫理基準を持っている.しかし,曖昧なゆえに,なぜ食べてはいけないのかと言うことを説明できない.だから,このような詭弁が平気で語られる.我々は,「なぜイルカは食べて良くて,人は食べてはいけないのか」という問いに答えられるよう,自己の中に明確な自己基準を築くべきだと,このやりとりを見て思った.明確な倫理基準を築いて精神的な独立を果たそうと言うことだ.

(なお,人それぞれ倫理観は異なり,「イルカも食べてはいけない」と考える人も居るだろう.その人も正しいのであり,お互いの倫理観は尊重されるべきである.)